令和5年度 自己評価・施設関係者評価シート

学校法人 遠軽学園 認定こども園 遠軽幼稚園

 
1、園の教育目標

本園の園児の教育理念が「1つ1つ目的を持った保育」「子どもが主体となり、環境・遊びを通して心も身体も育む保育」とし、この理念を実現化するにあたっては目標として【げんきに ほんきで】興味のある遊びに夢中になれる子ども、相手を思いやる気持ちの持った子ども【なかよしこよし】協調性があり表現する力のある子ども【すなおなよい子】を掲げ、理念・目標に導くための環境を整え具現化に努めることを目指している。

又、保育理念は「基本的生活習慣の習得」である。主に生活面である排泄、午睡、食事、衣服の着脱等の習得を目標とし日々保育に努めている。

 

 2、本年度の学校評価の具体的な目標や計画

 

・子ども達が主体的に活動できる保育現場になるよう努める

・学年に応じた基本的生活習慣の習得

 

3、評価項目の達成及び取り組み状況

評価項目

取組内容

自己評価

評価

園の教育課程や教育目標の具体化を図る

    保育、教育目標の具体化に向け子どもの実態を踏まえた重点目標を設定する

    園の特色を踏まえた活動内容になっているか(子どもにどのような経験をさせていくか)

 

*園の保育の考え方を全職員に伝え、共通理解を得た中で保育を行っていくことができた。

子ども達が自主的に考

えて作成した工作や作

品等を継続して遊べる

ように環境を構成した

 

A

 

幼児の発達に合った環境構成を整える

    子どもの発達状況を捉えた上での環境作りを工夫する

    遊びの中から子どもの興味関心が何処にあり、どのように発展させていけるか考察していく

*子ども達の興味関心が持てる物を年齢別で考え環境設定していた。学年別で達成表を作り目標を持って子ども達がけん玉や折り紙等を取り組めるよう工夫していた。

*保育園部門は子どもの発達や実際の様子に合わせて環境構成を整えていくように援助していった。

*生活面については個々の発達状況を応じて援助を考えていった。

A

教師としての資質向上を図る為の取り組み

    研修に積極的に参加する。また調べ研修したことを職員間で報告し合う

    子どもの状況を職員が共通理解しその場に合った対応を心掛ける

*オンライン研修が増

えてから研修を受ける

機会が大幅に増えた。

受けた研修の報告書を

通して職員全体に周知

する等、学んだことを

実践できるよう環境整

えた。

*常に問題意識をもっ

て事柄に当たるよう心

掛け、対処方法も職員

間で確認しながら進め

ていくようにしてき

た。子どもの家庭環境

や発達状況等、教職員

全員が把握できるよう

伝言板に記録し口頭報

告も怠らないよう十分

に配慮してきた。

A

危機管理意識と安全生活

    園内に危険な箇所や遊びがないか、活動は年齢や能力に合っているか

    地震、火災、不審者の侵入等の際、子どもの身を守る環境整備

*毎月の遊具点検に加

え、教職員も子どもと

遊んでいる中で危険箇

所がないか確認してい

る。

地震、火災、不審者の

侵入等があった場合の

マニュアルを再確認

し、実際に避難がスム

ーズにできるように配

慮した。

*自然災害の避難は

「安全指導」として全

学年一斉に行っている

A

保育教具、教材の選定と充実を図る

    保育用具の研究を怠らず、保育環境の向上に必要なものを積極的に提案していく

    自然に親しめる環境用具を職員間で検討し準備していく

*保育園部門では、学

年に応じて興味のある

玩具を提供したり、夏

には虫を捕まえ観察で

きるよう環境整備を行

なってきた。

*室内遊び・外遊びの

中で気に入った遊びを

見つけていけるよう

に、体幹運動ができる

よう雲梯を設置し、想

像力豊かな考えや発想

が生まれるよう知育玩

具の購入等、職員間で

検討し新しい遊具を購

入・作成し利用できる

よう環境作りを整えて

きた。

A

子育て支援としての役割を果たす

    園生活の様子を伝え、子ども自身が成長できるようサポートし、保護者とコミュニケーションをとる

②子育て支援に努め、親子が楽しめる場を提供すると共に子育て相談に応じる

*保育園部門は送迎時に子どもの様子を缶ラズ伝えるようにしている。年2回の保育相談と送迎している保護者にはその日の様子を伝えてコミュニケーションをとっている。

*預かり保育では遠軽

町の土曜預かりのニー

ズは今年度も少ないが、

就労等の方も増えてき

ているので人数が多く

利用されても対応でき

るようにする。

*未就園児教室は、開催回数を多くすることで子育て相談や保護者同士の話し合いの場となり、子供達にとっても憩いの場となっていた。

B

 

4、学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

結 果

理          由

A

今年度も実際の子ども達に合わせた無理のない保育内容で進めていき保育教諭も子ども達も主体的に園生活を送れた。保護者の理解と協力、全職員の真摯な保育への姿勢、園の理念、方針を理解して日常の保育に反映していることを確認できた。

子どもの育ちの姿から指導計画の見直しを行ったり、社会情勢を鑑みて工夫ある保育を行うことから、一人一人が伸びやかに活き活きと活動でた。

保育内容では、子ども達が主体的に遊べるよう環境を整備した。四季によって遊び

の内容や興味関心が違うので、各学年の発達にあった環境を整備していくことがで

きた。また、園全体で本園の目標を確認していき、問題点や疑問点がないようにし

ていった。今後も本園の教育方針を軸に基本理念、教育保育理念、指導理念を念頭

に置きながら更に充実した教育、保育を実践できるようにしていきたい。

アレルギー児には、保護者、担任、看護師、栄養士が聞き取りを行い、医師の指示に従って対応している。また、調理師との連携もこまめに行っている。

安全管理、危機管理のマニュアルに沿って行っている。職員全体にマニュアルが徹底されるように努めていく。

園内研修で、嘔吐処理等、感染症について学び、全職員が対応できるようにした。

夏から秋にかけては残暑が遠軽地方にもあり、長時間外でも遊べるようデッキのと

ころに日陰ができるようにシェードを整備したり、水遊びを思いっきり遊べるよう

に環境を整えていった。整備する反面、保育教諭の環境を準備する時間や労力・人

数負担も多くなったが、目的としている子ども達が主体的に遊べる環境になったと

感じた。

未就園児教室を多く開催することで保護者も子どもも親しみを持って登園する姿が

見られた。本園としては社会ニーズを察知しながらも遠軽町にいる保護者の方のニ

ーズを優先しサポートできる体制を画策していきたい。各教職員が準備設定した環

境に、異年齢児が自ら遊びを選択し楽しんでいく活動と、気に入った遊びを自ら見

つけ発展させていく上で職員が環境作りの援助をしていく二つの活動を今以上に充

実させ、より良い活動になるよう検討する必要があると考える。また、新たな活動

を実現させる上での教材も検討する必要がある。

 

5、今後取り組むべき課題

本園の教育課程に沿った活動の検討

・教育課程を基本に、新しい保育環境を整えて

    いく

・本園の教育課程、教育目標に合った行事、活

   動内容になっているかを検討し、整備してい

   く

危機管理の確立

・幼児の安全を確保する為のマニュアル作りや

   職員間での確認を徹底する

環境整

・四季の自然を生かした活動の中で子どもが主体的に遊びを展開できる為の環境構成を工夫する

・自然物を利用して遊びに繋げていけるような環境づくり

専門家としての能力、良識、義務の向上を図る

・保育教諭としての専門知識や技能を向上させていく為に積極的に研修に参加していく

 (オンライン研修含む)

・自らの得意分野を確立していき、保育向上に務めていく

育児支援

・未就園児の親子登園や子育て相談の継続を進めていく

・就労している親への育児支援の充実

 

6、施設関係者評価委員会の意見

 

1、   「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」にある興味のある遊びに夢中になるや相手を思いやる気持ち等反映されているので今後も目標を達成できるよう今後も努めてほしい

2、   評価内容にもあったが、遠軽町でも夏場は暑い時期が長くなっているので子ども達と外気温などの外の様子を確認しながら保育をしてほしい。

3、   子ども達が求めている物・事に対し、職員同士が話し合い共通理解を持って子ども達に接していると感じ取れる内容だと思います。

4、今後取り組むべき課題〜不適切保育が全国的に発生しているので、安全マニュアル等を必ず確認することと当たり前保育をもう一度見直すことも必要ではないか。最後に全体を見て、教職員が園の目標に向かって達成できるよう職員が共通認識を持ち、保育・教育をされている印象を持ちました。これからも努力を惜しまず努めていただいきたいと思います。                                                                        


 

A

十分達成される

B

達成されている

C

取り組まれているが、成果が十分でない

D

取り組みが不十分である